![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こちらでは山田純嗣に関する最新情報をお知らせします。
イベント情報
下記のイベントに参加します。
「ひみつの花園展関連イベント アーティストトーク」
自作の見どころについて語ります。
日 程:2022年5月4日(土) 14:30〜
会 場:東大阪市民美術センター(東大阪市) 第3展示室
〒578-0924 東大阪市吉田6丁目7番22号
TEL 072-964-1313 FAX 072-964-1596
参加無料(要入場券)/申込不要
下記のイベントに参加します。
「ひみつの花園展関連イベント アーティストトーク」
自作の見どころについて語ります。
日 程:2022年5月4日(土) 14:30〜
会 場:東大阪市民美術センター(東大阪市) 第3展示室
〒578-0924 東大阪市吉田6丁目7番22号
TEL 072-964-1313 FAX 072-964-1596
参加無料(要入場券)/申込不要
展覧会情報
下記の展覧会に出品します。
「ART NAGOYA Special 展 supported by Volvo」
ART NAGOYA 2022の特別企画展です。
会 期:2022年5月12日(木)~31日(火)
会 場:ボルボスタジオ青山(東京)
〒107-0061 東京都港区北青山3丁目3−11
TEL:03-6896-1141
開催時間:10:00〜18:00
定休日 :水曜日
出品作家:大塚治、潤inoue.、伊藤香奈、山田純嗣
下記の展覧会に出品します。
「ART NAGOYA Special 展 supported by Volvo」
ART NAGOYA 2022の特別企画展です。
会 期:2022年5月12日(木)~31日(火)
会 場:ボルボスタジオ青山(東京)
〒107-0061 東京都港区北青山3丁目3−11
TEL:03-6896-1141
開催時間:10:00〜18:00
定休日 :水曜日
出品作家:大塚治、潤inoue.、伊藤香奈、山田純嗣
展覧会情報
下記の展覧会に出品します。
特別展「ひみつの花園-Our secret flower garden-」
英国人作家フランシス・ホジソン・バーネットが1910年に執筆した『秘密の花園』。孤独な少女が荒廃した庭の再生をとおして、人生の喜びを取り戻していく姿が描かれていますが、ガーデニングが盛んな英国では、庭仕事や植物との関わりが私たちの心身の健康につながると考えられてきました。
ところで、ここ「花園」は「高校ラグビーの聖地」として知られていますが、そもそも「花園」は花畑や庭園を意味します。ということは、この地名の由来は・・・・・・?
本展では、さまざまな伝承があるなか、この地がかつて花園だったかもしれないという伝承に立ち返り、現代美術作品によりセンター内にいにしえの花園を蘇らせます。展覧会をとおして、古くて新しい「花園」の魅力を発見していただければ幸いです。
(美術館HPより)
会 期:2022年5月4日(水・祝)~令和4年6月19日(日)
会 場:東大阪市民美術センター(東大阪市) 第1・2・3展示室/特別室/1階常設スペース
〒578-0924 東大阪市吉田6丁目7番22号
TEL 072-964-1313 FAX 072-964-1596
開催時間:10:00~17:00 ※5月27日(金)は20:00まで開館(最終入場は閉館時間の30分前まで)
休館日 :月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日が休館日)
観覧料 :500円
※高校生以下、障害者手帳等をお持ちの方(介助者1名を含む)、
東大阪市内65歳以上(住所・生年月日記載があるものの提示が必要)は無料。
主 催: 東大阪市民美術センター(指定管理者 東大阪花園活性化マネジメント共同体 HOS株式会社)
協 力:東大阪市立花園図書館、菓心庵絹屋
出品作家: 今村 文、大塚 泰子、奥田 美樹、山田 純嗣、渡辺 英司
下記の展覧会に出品します。
特別展「ひみつの花園-Our secret flower garden-」
英国人作家フランシス・ホジソン・バーネットが1910年に執筆した『秘密の花園』。孤独な少女が荒廃した庭の再生をとおして、人生の喜びを取り戻していく姿が描かれていますが、ガーデニングが盛んな英国では、庭仕事や植物との関わりが私たちの心身の健康につながると考えられてきました。
ところで、ここ「花園」は「高校ラグビーの聖地」として知られていますが、そもそも「花園」は花畑や庭園を意味します。ということは、この地名の由来は・・・・・・?
本展では、さまざまな伝承があるなか、この地がかつて花園だったかもしれないという伝承に立ち返り、現代美術作品によりセンター内にいにしえの花園を蘇らせます。展覧会をとおして、古くて新しい「花園」の魅力を発見していただければ幸いです。
(美術館HPより)
会 期:2022年5月4日(水・祝)~令和4年6月19日(日)
会 場:東大阪市民美術センター(東大阪市) 第1・2・3展示室/特別室/1階常設スペース
〒578-0924 東大阪市吉田6丁目7番22号
TEL 072-964-1313 FAX 072-964-1596
開催時間:10:00~17:00 ※5月27日(金)は20:00まで開館(最終入場は閉館時間の30分前まで)
休館日 :月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日が休館日)
観覧料 :500円
※高校生以下、障害者手帳等をお持ちの方(介助者1名を含む)、
東大阪市内65歳以上(住所・生年月日記載があるものの提示が必要)は無料。
主 催: 東大阪市民美術センター(指定管理者 東大阪花園活性化マネジメント共同体 HOS株式会社)
協 力:東大阪市立花園図書館、菓心庵絹屋
出品作家: 今村 文、大塚 泰子、奥田 美樹、山田 純嗣、渡辺 英司
展覧会情報
下記の展覧会に出品します。
軌(わだち)をたどる――5人の画家たちの「あれから」
当館の収蔵品の多くを占めるのは、公募展「清須市はるひ絵画トリエンナーレ」に関係する作品です。新進作家の発掘と顕彰を目的として1999年の開館当初から継続する本公募展は、作家たちの制作活動にささやかながら寄与できるよう、また同時代に生まれたばかりの原石のような美術作品を守り伝えていくために、審査による表彰と受賞者の個展、受賞作品の収集をおこなってきました。
コンクールや賞レースは作家たちにとって一種の挑戦の場です。キャリア形成の基盤となったり、これまで築いてきた表現活動をまとめ上げる機会になったりと、画歴のターニングポイントとして位置付けられることも少なくありません。本展は、本公募展をきっかけに収集した作品を基点として、5名の作家たちの展開をご紹介するものです。それぞれが紡いできた複雑で膨大な創作活動のごく一部にすぎませんが、約10~20年という時間のなかにおける変化/不変性と多様性から、人の生み出す表現の可能性をみることもできるでしょう。
(美術館HPより)
会 期:2022年4月29日(金・祝)~6月12日(日)
会 場:清須市はるひ美術館
〒452-0961 愛知県清須市春日夢の森1番地
TEL 052-401-3881 FAX 052-408-2791
開催時間:10:00〜19:00(入館は18:30まで)
休館日 :月曜日
観覧料 :一般 500円 中学生以下無料
※20名以上の団体は1人450円
※各種障がい者手帳等提示者及び付添人1名は無料
※清須市立図書館貸出利用カード提示者450円
主 催: 清須市はるひ美術館
出品作家: 上田 暁子、久米 亮子、鈴木 雅明、山田 純嗣、吉本 作次
下記の展覧会に出品します。
軌(わだち)をたどる――5人の画家たちの「あれから」
当館の収蔵品の多くを占めるのは、公募展「清須市はるひ絵画トリエンナーレ」に関係する作品です。新進作家の発掘と顕彰を目的として1999年の開館当初から継続する本公募展は、作家たちの制作活動にささやかながら寄与できるよう、また同時代に生まれたばかりの原石のような美術作品を守り伝えていくために、審査による表彰と受賞者の個展、受賞作品の収集をおこなってきました。
コンクールや賞レースは作家たちにとって一種の挑戦の場です。キャリア形成の基盤となったり、これまで築いてきた表現活動をまとめ上げる機会になったりと、画歴のターニングポイントとして位置付けられることも少なくありません。本展は、本公募展をきっかけに収集した作品を基点として、5名の作家たちの展開をご紹介するものです。それぞれが紡いできた複雑で膨大な創作活動のごく一部にすぎませんが、約10~20年という時間のなかにおける変化/不変性と多様性から、人の生み出す表現の可能性をみることもできるでしょう。
(美術館HPより)
会 期:2022年4月29日(金・祝)~6月12日(日)
会 場:清須市はるひ美術館
〒452-0961 愛知県清須市春日夢の森1番地
TEL 052-401-3881 FAX 052-408-2791
開催時間:10:00〜19:00(入館は18:30まで)
休館日 :月曜日
観覧料 :一般 500円 中学生以下無料
※20名以上の団体は1人450円
※各種障がい者手帳等提示者及び付添人1名は無料
※清須市立図書館貸出利用カード提示者450円
主 催: 清須市はるひ美術館
出品作家: 上田 暁子、久米 亮子、鈴木 雅明、山田 純嗣、吉本 作次
出版情報
初の作品集が出版されました。
「山田純嗣 絵画をめぐって」
著者:山田純嗣
発行:不忍画廊
発行日:2015年8月19日
価格:2,000円(税別)
カラー64頁
A4版変形
限定500部
テキスト:藤原えりみ(美術ジャーナリスト)
石崎尚(愛知県美術館学芸員)
デザイン/編集:則武輝彦(TENPO)
撮影:富野博則、城戸保
販売店は以下のとおり
不忍画廊、アインソフディスパッチ、ナディフ愛知(愛知県美術館 地下)、ナディッフモダン(Bunkmaura B1F)
初の作品集が出版されました。
「山田純嗣 絵画をめぐって」
著者:山田純嗣
発行:不忍画廊
発行日:2015年8月19日
価格:2,000円(税別)
カラー64頁
A4版変形
限定500部
テキスト:藤原えりみ(美術ジャーナリスト)
石崎尚(愛知県美術館学芸員)
デザイン/編集:則武輝彦(TENPO)
撮影:富野博則、城戸保
販売店は以下のとおり
不忍画廊、アインソフディスパッチ、ナディフ愛知(愛知県美術館 地下)、ナディッフモダン(Bunkmaura B1F)
制作情報
アーティストルーム「山水」完成
ホテルに滞在しながら制作するという、アーティスト・イン・レジデンスのホテル版、「アーティスト・イン・ホテル」企画で制作していた部屋が完成しました。
完成した部屋には宿泊することができます。
場所:パークホテル東京(汐留)
部屋番号:3109号室
アーティストルーム「山水」完成
ホテルに滞在しながら制作するという、アーティスト・イン・レジデンスのホテル版、「アーティスト・イン・ホテル」企画で制作していた部屋が完成しました。
完成した部屋には宿泊することができます。
場所:パークホテル東京(汐留)
部屋番号:3109号室